wp_head() ?>
総務
総務部の早﨑です。宜しくお願いします。
早速ですが、ITベンダーの役割には、そもそもとしてユーザ企業の課題解決、業務効率化を行うことが基本的にあります。それを念頭に置いたうえで、当社が提供するサービスは「お客様の“ニーズに応えるではない”」としていますよね。
金丸
はい、そうです。
総務
ユーザ企業のニーズに応えること≠ユーザ企業の課題解決 ということについて、詳しく聞かせてください。
金丸
シンキングリードは、「ITシステム業者」ではなく「ITシステムコーディネーター」ということです。
これこそが当社の“強み”であり、他社との“違い”と考えてくれて良いです。
総務
デジタルコーディネーターとも以前おっしゃっていましたね。
金丸
はい。つまり当社のサービスは、「システムを作って、売って終わり」ではないということ。
お客様のニーズに応えるだけでは、ただ目先の業務をデジタル化したにすぎないんです。
本当の意味でのお客様の課題解決とは“お客様のこれからのあるべき業務の姿”を目指すことにあります。
昨今、働き方改革やDXビジネスの動きが重視されるようになり、「DX(デジタル変革)の波に乗り遅れるな!」「業務効率化のためにもっとシステム導入に投資を!」とか、新型コロナウイルス蔓延の混乱によって「テレワーク体制実現のために早急に業務のデジタル化を!」なんて言って、どこの企業も急いで業務のデジタル化に神経をとがらせなければならなくなりましたよね?
総務
そうですね。テレビやYouTubeでは、そうした業務効率化を目的とした製品を開発するベンダーのCMを見ることが本当に多くなりました!
「このデータまだ紙で管理してるの?」とか、「まだそんな昭和な職場なの?」とか。
金丸
「このシステムを導入すれば電子管理が実現します」「簡単にデータの確認や出力が可能になります」
だから「とにかくあらゆるシステムを導入して、日々のあの業務やこの業務を効率化したい!」というニーズが高まってきたんですよね。
じゃあ沢山システムを導入することが業務効率化につながる解決策だと思いますか?
総務
うーん、それはそれで今度は、各システムから必要な情報をひっぱり出して、またそこから自分たちで分析したり求める形にまとめて上司や他部署に共有するというケースが出てきてしまいますよね。業務が効率的になったとは言えない気がします。
金丸
かえって登録する作業が増えてしまったり、部署や用途によってツールがバラバラだと分析や共有する作業に時間をかけてしまうことになるよね。おまけにシステム導入費がかさむばかりで業務は非効率のまま。
システムの導入を考える前に先ずは、“自社の業務プロセス”をしっかりと整理して見直すことが大切なんです。例えば、マーケティング→受注→納品→アフターフォロー(保守)まで一連の業務プロセスを1つ1つ個別で縦に管理してしまっているとか。
金丸
そもそもプロセスの中の1つ1つの業務にとって本質的な全体のゴールは一緒のはずなんです。
だから個々に縦では無くて、全体が横に連立した業務プロセスでなくちゃいけない。
自社サービスの本質的なゴールを見つめ直してもらい、そのゴールに向かう一連の中で“本当に必要な業務”というものを洗い出してもらう。
そうすると自ずと見えてくるはずなんです“本当のムダな業務“というものが。
総務
なるほど。そうして整理していけば、“何を仕組化してシステム導入が必要になるか”が明確になり、現場の目先業務のデジタル化ではなく、業務全体ベースで見ての必要最低限のシステム導入により業務の効率化を図ることが大切ですね。
だから最初の業務プロセスの見直しが本当に肝になってくる。
金丸
ところが、そうはいっても長年積み重ねてきた業務プロセスを今更見直すことを急にやれって言われても大変ですよね。
とても労力を要するし、一朝一夕で進むことではないので、どうしても自社の本質を捉えたあるべき業務の姿を考える事よりも早急なシステム投資で手っ取り早く効率化できる理想を思い描いてしまいがちです。実際、ITベンダーがそういうふうに理想ばかりを見せてしまうんですよね。
総務
そうですね。お客様に導入してもらうことだけを目的としているITベンダーの場合はお客様の業務プロセスを把握しませんし、導入後、お客様の業務が実際に効率化されて生産性向上しているかどうかなんて気にしないですね。でもそれでは、本当の意味でのお客様の課題解決にはならない。
金丸
そう。なのでシンキングリードでは、まずはお客様のニーズより先に、お客様の現状の業務プロセスをしっかりヒヤリングしていきます。
現実の姿を見ずして、お客様のこれからのあるべき業務の姿なんて見えてこないからです。
お客様と当社の関係は、ご依頼主様と業者というような関係ではなく、課題を一緒に解決していく一種のパートナー的関係を築いていきたい。
予算や現時点でできることを現実的な観点で洗い出し、その中で最適な”仕組化した姿”を描いて摺り合わせをしていく。
総務
なるほど。お客様とあるべき姿を共有して”その姿”になることを一緒に目指していくのがシンキングリードのサービス。
当社のサービスが”お客様のニーズに応えるではない”というのはそういった意味にあるんですね。
総務
金丸さんから見た社員のみんなはどうですか?
金丸
みんな真面目だよね(笑)
総務
真面目ですか(笑)それって良いことですよね?
金丸
全然悪いことではないよ!みんな真面目で優秀で、本当に恵まれたなと思ってます。
総務
「もっとこうしてくれたらな…」または「今後は更にこんなふうに成長してほしい!」という願いはありますか?
金丸
そうですね。個々が持っているポテンシャルをもっと発揮させてほしいというところですかね!
総務
特にどういった点でそうお思いになったのでしょうか?
金丸
シンキングリードの社風とみんなの真面目さが相まって、まだ上手くポテンシャルをすべて引き出せてない気がするんです。
シンキングリードの社風は、3つの行動理念にもあるように「自由さ」「発想力」「自主性」がありますよね。組織論の中には、ある種の強制的なものがあったほうがよいとされるけど当社はそういう感じでは無い。個々の主体性・自主性を重視しているので仕事のやり方も特に固定的な事は無く、就業規則の範囲内であればみんなに任せています。
総務
そうですね。どちらかといえば当社は本当にのびのびと皆さん働かれているイメージです。
金丸
そういう自由な環境のなかでも、結構みんなある程度のことを自分だけでこなしてくれて本当にその真面目さに毎回驚くんですが、その真面目さからか、仕事を「義務感」で取り組んでいってしまっているんですよね。
総務
「義務感」ですか…?
金丸
そう。例えば営業職やエンジニア職という自分のポジションに与えられた仕事に対しての義務感で「やらなきゃ…」ってかたちで仕事をしている。ここを『使命感』に変えていってほしいんだよね。
「日本企業をどう変革したら良いか?」「もっとこういう仕組みにしたらいろんなことが改善していくんじゃないか」というかんじで、持ち前の発想力を駆使してポテンシャルを最大限に出していってもらいたい。
総務
『使命感』で仕事をすると目標のスケールが全然違ってきますね。
金丸
そう。
義務感で仕事をしている状態は、ゴールはあくまでも与えられた仕事の完成に置いている
使命感で仕事をしている状態は、ゴールはその仕事の完成がもたらす結果全体に置いている
義務感で完了させる仕事って、まだ目標全体の一部通過点に過ぎないのにもうそこでそれ以上の思考をしなくなってしまうんです。それってすごくもったいない。ゴール地点を変えるだけでみんな今よりももっと凄い力を発揮させることができるのに。
総務
小さなゴールで見ていないからこそ、目の前の仕事への取り組み姿勢も思考の質も変わって、当初見込んでいた結果よりももっと良いパフォーマンスを出すことができる。
金丸
そういうことです。
総務
シンキングリードに興味を持ってくれている方へお伝えしたいこと・大切にしてほしいことについてなのですが、やはり先のお話にすべてかかってきますね。
金丸
そうですね。何をゴールに置いて仕事をするのか?を考えて、失敗を恐れずにガンガンいろんなことにトライしてほしい。これは固定した仕事のやり方を従事させるような職場環境では不可能です。細部に至るまで縛られた環境ではどうしたって委縮してしまうし、良い考えだって浮かばない。だからこそシンキングリードには3つの自由の行動理念があり、のびのびとした社風にしています。
総務
本当にそれは私自身も感じています。当社の「自由さ」って本当に正しく活きていて、もしこういった社風でなかったら、自分で考える良いゴールを見つけずらいし、自分から良い提案ができるように頑張ろうとも思えなかった。良い地点にゴールが自分で置けられるようになれば、「自分に足りないものが何なのか」を人から強制的に指摘されるかたちではなく、自分自身で気づくことができます。そういう職場環境ってなかなか無いと思うんです。
金丸
「今度はこうしていこう!」「こうしたら上手くいく!」という自信が持ててきっと良いモチベーションにつながるよね。人からの指摘や命令が少なくなる分、失敗を恐れてトライ精神が削がれることが無くなってくれたら嬉しいです。
本来の皆さんが持つ最高のポテンシャル発揮に期待しています。
総務
大変ありがとうございました!